PR

三人の女神は邪馬台国伝説の地 大分安心院に降臨!? 安心院に残る謎多き三女神社に参拝しました!!

広告
三女神 歴史

謎多き邪馬台国。その邪馬台国が大分県の安心院にあった!!という情報から、大分県に調査旅行に行ってきました。
宇佐神宮、佐田京石、三女神社、両子寺について書いていきます。今回は、大分県安心院にある「三女神社」をご紹介します。

広告

宗像三女神

三女神
宗像三女神

三女神というと・・・

同じ九州の福岡県宗像市に宗像大社があります。

この、宗像大社を総本宮として、日本全国各地に祀られている三柱の女神が有名です。

これらの女神は、天照大神と素戔嗚尊の誓約によって生まれた存在であり、航海の安全や交通安全を祈願する神様として古来より崇敬されています。

宗像三女神
沖津宮(田心姫神): 航海の安全を祈願する女神で、宗像大社に祀られています。
中津宮(湍津姫神): 交通安全を祈願する女神で、宗像大社に祀られています。
辺津宮(市杵島姫神): 道中の安全を祈願する女神で、宗像大社に祀られています。
これらの女神は、日本の海上交通の平安を守護する役割を果たしており、古代から海にかかる民から重要視されてきました。

日本神話と宗像三女神

神代の昔、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の夫婦神は、高天原(たかまのはら)に住む神々から国生みを命ぜられ、淡路島、四国、隠岐島、九州、壱岐島、対島、佐渡島、最後に本州を誕生させ、その後、夫婦神から天照大神(あまてらすおおかみ)、月夜見尊(つきよみのみこと)、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が生まれます。
気の荒かった素盞鳴尊は父の伊弉諾尊の怒りに触れ、遠く根の国へ追われることとなり、姉の天照大神に別れを告げに高天原へ赴きますが、その時に山河が鳴り響き大揺れしたため、天照大神は武装して弟を待ち受けます。
素盞鳴尊は天照大神にいくら話しても疑いが解けないため、自分が男神を生めば潔白だとして、誓約(うけい)を申し出ます。
先ず、天照大神が素盞鳴尊の剣を噛み砕き、息を吹きかけると三柱の女神が生まれます。
これが宗像三女神の誕生となります。
● 田心姫神 たごりひめのかみ
● 湍津姫神 たぎつひめのかみ
● 市杵島姫神 いちきしまひめのかみ
引用元:宗像大社HPより


それぞれの神様を詳しく知りたい方は、下記リンク集にて「ウィキペディア日本語版」にリンクしていますので、ご確認下さい。

三女神社(さんみょじんじゃ)

邪馬台国(やまたいこく)は、2世紀から3世紀に日本列島に存在したとされる国のひとつです。
この国は倭女王卑弥呼の宮室があった女王国であり、倭国連合(邪馬台国連合)の都があったとされています。

邪馬台国の所在地については議論が続いており、いくつかの説があります。
その中で、魏志倭人伝の記述を解読すると宇佐神宮付近が当てはまり「邪馬台国・大分県説」が注目されています。

宇佐神宮は皇室の重要な神社であり、邪馬台国の所在地として推測されています。

また、邪馬台国の位置については九州説と近畿説があり、佐賀県の吉野ヶ里遺跡の最新発掘結果も大変注目されています。

これまでの研究により、邪馬台国の存在や所在地については謎が多いですが、引き続き研究が進められています。

宇佐神宮は、大分県宇佐市にある神社で、八幡造の建築様式を持つ国宝の宮院です。

神亀2年(726年)に創建されたとされています。もっと古くから建っていたという説もあります。
皇室も伊勢の神宮に次ぐ第二の宗廟として、一般の人々にも鎮守の神として古来より広く親しまれてきました。

宇佐神宮は八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后をご祭神にお祀りしています。

この比売大神卑弥呼ではないかと言われています。

宇佐神宮は大分県北部、国東半島付け根に立つ御許山(標高647m)山麓に奥宮が鎮座しています。
宇佐神宮は、全国約44,000社ある八幡宮の総本社です。歴史と文化を伝える場所として多くの人々に親しまれています。

翔びくらげ
翔びくらげ

邪馬台国については、また調査結果をまとめて、記事を書きたいと思っています。

位置の関係図

宇佐神宮、宇佐神宮の奥宮大元神社、そして佐田京石、今回、の三女神社の位置関係です。

後ほど、写真を掲載していますが、日本書紀によると

『日本書記』卷第一 第六段一書第三』

一書曰、日神與素戔鳴尊、隔天安河、而相對乃立誓約曰、汝若不有奸賊之心者、汝所生子、必男矣。如生男者、豫以爲子、而令治天原也。於是、日神先食其十握劒化生兒、瀛津嶋姫命。亦名市杵嶋姫命。又食九握劒化生兒、湍津姫命。又食八握劒化生兒、田霧姫命。…(略)…。其素戔鳴尊所生之兒、皆已男矣。故日神方知素戔鳴尊、元有赤心、便取其六男、以爲日神之子、使治天原。卽以日神所生三女神者、使降居于葦原中國之宇佐嶋矣。今在海北道中。號曰道主貴。此筑紫水沼君等祭神是也。熯、干也。此云備。

一書に曰く、日神、素戔鳴尊と、天安河を隔てて、相対ひて乃ち立ちて誓約ひて曰はく「汝若し奸賊ふ心有らざるものならば、汝が生めらむ子、必ず男ならむ。如し男を生まば、予以て子として、天原を治しめむ」とのたまふ。是に、日神、先づ其の十握劒を食して化生れます児、瀛津嶋姫命。亦の名は市杵嶋姫命。又九握劒を食して化生れます児、湍津姫命。又八握劒を食して化生れます児、田霧姫命。…(略)…。其れ素戔鳴尊の生める児、皆已に男なり。故、日神、方に素戔鳴尊の、元より赤き心有ることを知しめして、便ち其の六の男を取りて、日神の子として、天原を治しむ。即ち日神の生れませる三の女神を以ては、葦原中国の宇佐嶋に降り居さしむ。今、海の北の道の中に在す。号けて道主貴し曰す。此れ筑紫の水沼君等が祭る神、是れなり。熯は、干なり。此をば備と云ふ。
引用元:九州の神社 大分県・大元神社(宇佐市・御許山)なかいま企画

三女神が宇佐嶋へ降臨する際、母である天照大神が天安河原にあった石を1つ取り上げ、「この石の落ちた場所に鎮座せよ」と下界に投げ落とした。

この投げ落とした石と言われているのが、三女神社境内にある「三柱石」と言われています。

42号山香院内線より三女神社参道
42号線から第二鳥居 参道入口 

三女神社へは宇佐神宮より車で約20分。途中で佐田京石を見てから行ったので、神社は42号線の新貝川の橋を渡ったすぐ左にある参道の鳥居を見落としてしまい、花の広場オートキャンプ場まで行ってしまい、道が狭く大変、迷ったことを覚えています。

42号線に面した三女神社入口は狭く、車1台が限界と思います。後で判ったのですが、42号線の反対側に三女神社(神楽殿)がありますのでそちら側から下市磨崖仏下に車が停められます。(下図お薦め駐車スペース)

三女神社案内図

今回、参拝したことを踏まえて、案内図を作成しました。

42号山香院内線の反対側第一鳥居付近から神社方向を撮影 

上案内図のお薦め駐車場付近より、三女神社方面を撮影しました。神社の前方は新貝川。後ろは小高い山になっており、花の広場オートキャンプ場があります。

左に入っていくと、下市磨崖仏、生き不動があります。

第一鳥居?

三女神社の参道から離れたこの場所に、鳥居がありました。昔は三女神社(神楽殿)のあるところから本殿があるところまで、この辺一体は三女神社の境内だったのではないかと思われます。

この鳥居は扁額にしっかりと「三女神社」と掘られています。

参道入口第二鳥居には二女神社と書かれている 引用元:神話を科学する(神社探訪) 三女神社
第二鳥居の扁額「二女神社」と書かれている。

この鳥居だけが忘れられたのか、他に強い意図があるのかわかりませんが「二女神社」となっていました。

参道脇の案内板より


参道脇には横穴古墳があり、不気味な雰囲気

石段を上がり参道を歩くと、左側に穴が多数あいています。これらは「下市百穴」と言われており、この付近一帯の崖に横穴古墳が32基もあるそうです。
この横穴式の古墳は古墳時代末期に作られたそうです。「出土品としては弥生式土器、祝部土器と須恵器高杯、碗、皿などが記録されているが現在はほとんど残っていない」と安心院町教育委員会の案内板がありました。




参道中程にある鳥居
参道中程にある第三鳥居 もともと二女を三女に修正か? 奥に見える鳥居は第四の鳥居
第三鳥居の扁額の拡大写真

参道を少し歩くと三番目の鳥居があります。太くがっしり堅固に感じました。
ここの鳥居の扁額も二の字を三に後から加工しているように見えました。



参道奥にある第四鳥居 
第四鳥居の扁額も三の中心の彫り込みに違和感を感じます。

最後の鳥居となる第四の鳥居です。扁額の三の文字がやはり違和感を感じます。何らかの理由で二女神社ではなく
三女神社にする必要があったようです。

本来ここは一の鳥居 二の鳥居にあるような二女神社でした。最初にここに祀られたのは、宇佐に住む天日鉾(素戔嗚)と妻 赤留姫(磐永姫 姫島祭神)で天日鉾と赤留姫の娘 市杵島姫命(須勢理姫)でした。

そこに筑紫君 水沼氏が祀る 田心姫(豊玉姫)が加わり二女姫になり。

更に宇佐津姫 宇佐津彦の歓迎を受けた神武天皇(崇神天皇 中臣鳥賊津)を加えて母(多岐津姫)を祀ったことにより三女神となったようです。
引用元:神話を科学する(神社探訪) 三女神社
翔びくらげは42号線の反対に建つ鳥居を第一としているため、上記では二の鳥居、三の鳥居に置き換えて下さい

三女神社の手前に平屋の家が建っていました。生活感はなく、何かの倉庫、集会所?
参道から三女神社本殿への石段方向 参道の荒廃ぶりはひどい。

三女神社の鳥居の数、参道の長さなどから、昔はかなり栄え賑わっていた神社だったと想像できますが、神社の荒廃ぶりは目に余ります。

先に記載した、「下市磨崖仏」、「下市百穴」など周辺の観光施設には「安心院町」の案内板などが立てられ、宇佐市観光協会のHPにも丁寧に案内されていますが、ここの三女神社は、その存在を否定されるように、何も書かれておらず、市の案内板もありませんでした。

三女神社への石段と山門
三女神社本殿
三女神社拝殿 

石段を登り、三女神社の境内に入ると境内は、氏子さん達が整備されている様で、いにしえの神々のパワーが宿る御神域となっていました。

三女神社由緒



宗像三女神(むなかたさんじょしん)は、宗像大社(福岡県宗像市)を総本宮として、日本全国各地に祀られている三柱の女神の総称です。ここの三女神社と同じアマテラスとスサノオの誓約で生まれた3女神が祀られています。

しかし、ここの三女神社は、宗像三女神と同じ神様を祀る神社ですが、なぜか『宗像の神を祀る神社』に属しておりません。

歴史の大きな渦がここの三女神社を表舞台から消し去った。消し去ろうとしている軋轢を感じました。


三女神社本殿
三女神社本殿 翔びくらげ撮影
神殿 引用元:神話を科学する(神社探訪) 三女神社
拝殿内に飾られている三女神の絵

先に記述市ましたが、「母である天照大神が天安河原にあった石を1つ取り上げ、「この石の落ちた場所に鎮座せよ」と下界に投げ落とした。この石が留まったのが当地であるとされる。」

その証拠となる石が今もこの神社の境内にありました。『三柱石』と呼ばれています。
その形は細長い棒状の陽石で、まさに天から降ってきて大地に突き刺さったかのような形で1本が残っています。

言い伝えが残っており、昔、この石を掘り出そうとしたところ、天候は暴風雨となり大音響の落雷が発生し、更に大きな地震がほぼ同時に発生し、神の遺物に触れた天罰が生じたそうです。

それ以降は石に触れる者はいないそうです。

三柱石 翔びくらげ撮影
かなり荒廃しているが中央の斜めに立つ石が突き刺さったと言われる石
かなり荒廃しているが中央の斜めに立つ石が突き刺さったと言われる石 

三人の女の神様、田心姫(タゴリヒメ)、瑞津姫(タギツヒメ)、市杵島姫(イチキシマヒメ)が祭神。天照大神(アマテラスオオミカミ)がこの三女神を宇佐島に派遣するとき、河原の石を取って「この石が留まる所に鎮座せよ」と言い投げ落とし、突き刺さった石が現在神社内にある斜めに突き刺さっている長い棒状の石です。

中央左の四角い石が皮篭石



貴船神社


神社から川を渡った対岸になりますが、日本書紀に記載されていた「水沼社」があります。


三女神社(神楽殿)

こちらの神楽殿の荒れ方も壮絶なものです。ただし、草木は定期的に剪定されている様でスッキリしている境内です。

しかし建物は、殆ど整備がされていない様で、劣化がすすんでいます。

三女神社の神楽殿前
神楽殿?
神楽殿脇の宝物殿?
三女神社神楽殿にあるピラミット型の灯籠 

安心院の七不思議

現在七不思議として数えられるものは、三女神社の三柱石、水沼井、常副の五輪塔、最明寺・鳴かずの蛙、安心院の生き仏、快長院の人柱、下市磨崖仏・乳不動としている。この中で、水沼井も三女神ゆかりの伝説が残されている。

安心院の七不思議

七不思議の紹介文 (河野 豊博 画)

三女神社の三柱石(さんみょじんじゃのみはしらいし)

ある日、天照大神は天安河原の石を手に取り、人間の住む下の世界を見下ろして、三人娘に「この石の落ち留まるところに鎮座せよ」と言って投げ落とした。その石は安心院に落ち地面に突き刺さった。そのあとから三人娘も降りてきて、三女神社が出来たそうだ。その突き刺さったのが三柱石と言われている。

快長院の人柱(かいちょういんのひとばしら)

快長院養賢という旅の僧が上市に立ち寄った時、病に倒れたが、地元の人達の手厚い看病で元通りに回復した。この恩に報いる為、今一番困っているのは「水が足りない事だ」と聞き、堤防の穴の中に水ら入り、「入滅の行」を行った。それ以来、豊作が続き火事も一度も起きてないそうだ。

常副の五輪塔(つねそいのぐりんとう)

元々これは田んぼの畦に建っており、田植えの時など泥で汚すことがあった。すると、汚した人はお腹が痛くなったり、何か悪いことがおきた。それ以来「五輪さまに泥をつけるとバチがあたる。」と言われ、大切に扱われている。

水沼井(おみいさま)

水沼井という、この井戸はどんなに日照りが続いても枯れる事がなく、どんな大雨が降っても水かさも増えず、水も濁らないと言い伝えられている。

下市磨崖仏 乳不動(しもいちまがいぶつ ちちふどう)

産後、乳の出が悪くて悩む母が下市の磨崖仏の不動明王にお粥を供えてお参りし、そのお粥を持ち帰って食べたら乳がでるようになったと言い伝えられている。

安心院の生き仏(あんしんいんのいきぼとけ)

上市の人々は安心院氏の悲しい最後を悼んで持仏堂を大切に守ってきた。ところが、いつの頃か上市の人が亡くなると持仏堂からお経を唱える声が聞こえて来る様になり、このお経の声を「安心院の生き仏」と呼ぶようになった。

最明寺 鳴かずの蛙(さいみょうじ なかずのかわず)

北条時頼が安心院に滞在中に病気で寝込んでいる時、蛙が一日中鳴いて一睡もできなかったので、経文を唱えるとピタッと鳴き止み、それ以来最明寺の蛙は鳴かなくなったと言い伝えられている。
引用元:安心院地区まちづくり協議会



まとめ

今回は、三女神社から邪馬台国を見出すことはできませんでした。

しかし、歴史の中で、塗り替えられてしまった大事な歴史が、この神社に隠されていることは感じます。

引き続き、古代の神々、そして邪馬台国を求めて、調査を続けていきたいと考えています。

翔びくらげ
翔びくらげ

歴史の勝者は敗者を徹底的に否定し、敗者の歴史を上書きしてしまうと私は考えています。
学生時代に安土を訪問した時、天下人となった織田信長が築いた安土の町や城趾の荒廃ぶりに驚いたものです。
この神社も、現在の「正統の歴史」と言われている歴史に塗り替えられ、忘れられた神社かもしれません。いつの日か本当の歴史が公表されることを切に願っています。

【参考文献】

宗像大社HP
偲フ花 三女神社:八雲ニ散ル花 海祇ノ比賣巫女篇 07 2020/08/05
神話を科学する(神社探訪) 三女神社 ホームページより
「宗像大社」2023年12月23日 (土) 05:37 『ウィキペディア日本語版』
「宗像三女神」2024年2月17日 (土) 00:29 『ウィキペディア日本語版』
「日本の神の一覧」2024年1月21日 (日) 15:16 『ウィキペディア日本語版』
九州の神社 大分県・大元神社(宇佐市・御許山)なかいま企画 
安心院地区まちづくり協議会
特記なき写真は翔びくらげが撮影したのもです。

タイトルとURLをコピーしました