神社

神社

今一番注目されている 天河大辯財天社 

神社ソムリエやスピリチュアルライターなど多くがこの「天河大辨財天社」への参拝を勧めています。私が参拝した平日も観光バスで参拝される団体さんが多く訪れていました。今回は、天河大辯才天社の人気の秘密を調べてみました。天河大辯財天社の由緒 天河大...
神社

玉置神社 神様に呼ばれないとたどり着けない神社

「神様に呼ばれないとたどり着けない」と言われる神社に参拝してきました。玉置神社は奈良県と和歌山県の県境に位置し、古来より神々の霊が隠れ籠る独自の聖域とされ、熊野三山の奥院と称せられています。玉置神社の由緒玉置神社境内に掲載されている案内板神...
歴史

常陸国のうつろ舟伝説 その真相は!? その美しい娘は養蚕発祥の金色姫だった!!

虚舟(うつろぶね)という伝説が、日本各地の民俗伝承に登場しています。その中でも江戸時代に常陸国の海岸に漂着した虚舟の伝説が有名です。今回は、その虚舟伝説について深堀りしてみました。うつろ舟伝説「小笠原越中守知行所着舟/常陸国舎ヶ浜と申所へ/...
神々

「竹内文書」を受け継ぐ皇祖皇太神宮 なぜ正史から外され偽書扱いされるのか。

遠い昔の超古代の歴史を記す「竹内文書」があります。一般的に、「竹内文書」は、「古事記」、「日本書紀」、など日本の歴史を記す古文書よりも、はるか昔の神話を創作した偽書と言われています。この古文書や神宝を古代より受け継いでいる皇祖皇太神宮があり...
神々

息栖神社 天乃鳥船神を祀る東国三社の一つヤマト王国の蝦夷地平定の最前線基地だった

息栖神社(いきすじんじゃ)は、茨城県神栖市息栖にある神社です。茨城県神栖市にある神社で、鹿島神宮と香取神宮とともに関東以北の人々に知られる東国三社の一つです。この神社は古くから信仰を集めており、岐神や天鳥船神を祀っています。御由緒御由緒・御...
神々

日本神話で大国主の国譲りの際に活躍する経津主神を祭神とする 全国でも有数の古社 香取神宮

御由緒御祭神経津主大神(ふつぬしのおおかみ)<又の御名伊波比主命(いはひぬしのみこと)>御祭神の神話経津主命皆さんは、出雲の国譲りの神話をご存じでしょうか?香取の御祭神 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は、この神話に出てくる神様です。はるか...
神々

国譲りの最強の神 武甕槌大神を祀る 鹿島神宮

茨城県鹿嶋市宮中にある神社で、式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社となっています。全国にある鹿島神社の総本社であり、千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社とされています。御...
パワースポット

鹿島神宮の七不思議

茨城県にある鹿島神宮にまつわる、七不思議があります。この七不思議について調べてみました。七不思議鹿島神宮 七不思議【かしまじんぐう ななふしぎ】常陸一の宮である鹿島神宮は、平安期より伊勢神宮・香取神宮と共に「神宮」と呼び慣わされた名社であり...
神社

御岩神社から御岩山山頂(かびらの高峯)へ登拝 最強パワースポットの御岩山を巡る第二弾!!

御岩山神社の本殿参拝は、前回紹介しました。今回、参拝できなかった御岩山神社本殿から表参道を登り、御岩山山頂へ、賀毗禮高峯からの絶景を眺め、山頂に鎮座されている多くの神宝を登拝し、多くのパワーを頂いてきました。見落としてしまったところもあると...
神社

ヤマトの神々との戦い 唯一無二の最強神 甕星香々背男と武葉槌命を祀る 大甕神社

茨城県日立市にある「大甕(おおみか)神社」。いにしえから信仰の場、そしてパワースポットとして密かに人気の神社です。大甕の甕(みか)は一般的にかめ、やツボを言うそうです。大甕大甕の由来以上のことから、大甕は、神と人の住む境界として「大甕」が埋...
広告