英雄伝

歴史

西南戦争とは?明治維新の英雄・西郷隆盛がなぜ政府と戦ったのか

西南戦争(せいなんせんそう)は、九州で行われた、日本最後の本格的な内戦です。この戦いの中心人物は、幕末の江戸城無血開城を実現した最大の功績者です。なぜ自ら築いた新政府と戦うことになったのでしょうか。明治維新後に起こった最大の内戦西南戦争は、...
歴史

豊臣秀吉を支えた男、豊臣秀長 〜もし彼がいなければ、秀吉の天下統一はなかった〜

戦国の世を駆け上がり、一代で天下人となった豊臣秀吉。その活躍はまさに英雄譚そのものであり、多くの人々の記憶に残る戦国武将です。しかし、その輝かしい成功の陰には、秀吉を支え続けたある男の存在がありました。名を豊臣秀長(とよとみ ひでなが)。秀...
歴史

日本近代化の礎を築いた男――小栗上野介の生涯

幕末から明治維新にかけて、日本は大きなうねりの中にありました。鎖国から開国へ、武士の時代から近代国家へと移り変わる中、その激動の時代を生き、近代日本の礎を築いた人物がいます。それが小栗上野介(おぐり こうずけのすけ)忠順(ただまさ)です。彼...
英雄伝

写楽・北斎…天才たちを見出した目利き、敏腕プロデューサー「蔦屋重三郎」

江戸時代のヒットメーカー、「蔦屋重三郎」についてご紹介いたします。おいたち山東京伝「箱入娘面屋人魚」 蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)は、1750年 2月13日(寛延3年)生まれとされています。出生地についての詳細は残っていませんが、の...
歴史

日本のレオナルド・ダ・ビンチ 江川英龍、日本で最初にパンを焼いた先駆者! 

今回、日本で始めてパンを焼いたパン祖の江川英龍さんを調べに、静岡県の韮山に行ってきました。江川邸で見た、江川英龍さんの偉業はパンを初めて焼いたという他にも、日本の文明開化を導いたお一人だったということが解りました。この素晴らしい偉業をなされ...
英雄伝

世界で初めて空を飛んだ日本人 たとえ罪に問われても、大空を翔びたい!!鳥人浮田幸吉!!

世界で初めて人力飛行に成功したのは、ライト兄弟ではなく、なんと江戸時代に岡山県に住んでいた浮田幸吉さんです。今回は、鳥人「浮田幸吉」の生涯について、静岡県の磐田市を訪問し調べてきました。おいたち浮田幸吉(うきた こうきち)は、1757年(宝...
歴史

第二次大戦後、ソ連に連行された日本兵が意地で築いたオペラ劇場は、大地震でも耐え残る建物だった。市民を助けたウズベキスタンの伝説となった日本兵

1945年、第二次世界大戦の終戦後、武装解除して投降した日本軍や民間人の約60万人がソ連(現在のロシア)によって、シベリア、カザフ、キルギス、ウズベクなど日本から遠い、極寒の各地へ、労働力として強制連行されました。永田行夫率いる日本兵240...
歴史

スミルナの街が戦火に包まれるなか、日本人だけが見捨てなかった! ギリシャ・アルメニアの難民800人を救助した「ココロイタイ」日本人船員の心意気!!

希土戦争ギリシア軍のイズミルへの上陸 引用元:「希土戦争」(2023年11月21日 (火) 01:48 UTC版) 『ウィキペディア日本語版』第1次世界大戦(1914~18年)で、現在のトルコを支配していたオスマン帝国が敗北しました。戦勝国...
歴史

光明皇后 病人・孤児・困窮者救済のために寺院や専用の施設を設置された慈悲深い皇后は十一面観音菩薩だった!

聖武天皇のお后の光明皇后はとても信仰にあつく、大変なさけ深い方でした。 皇后様が仏さまに祈っていますと、不思議な声が聞こえました。 「人々のために功徳風呂を造り、千人のからだを洗いなさい」皇后様が作られたお風呂は、 身分の区別なく誰でも入れ...
英雄伝

大震災!さらに押し寄せる大津波!! 絶望の町を救った『天使の声』!命の限り叫び続けた 遠藤未希!!

東日本大震災から十数年が経過し、私達の頭の中から大地震に対する危機感が少しずつ薄れ始め、最近では非常食など常備することが疎かになってきていませんでしょうか。令和6年を迎え、お正月ムード溢れる日本に激震が襲いました。「能登半島地震」この記事を...
広告