PR

鹿島神宮の七不思議

広告
要石 パワースポット

茨城県にある鹿島神宮にまつわる、七不思議があります。この七不思議について調べてみました。

広告

七不思議

鹿島神宮 七不思議【かしまじんぐう ななふしぎ】
常陸一の宮である鹿島神宮は、平安期より伊勢神宮・香取神宮と共に「神宮」と呼び慣わされた名社であり、香取神宮・息栖神社と共に「東国三社」とされてきた。その祭神は武甕槌大神であり、天孫降臨に先だって葦原中国平定(いわゆる「国譲り神話」)をおこなった武神である。鹿島神宮はその祭神の性格を反映するように、創建時から東国(蝦夷)平定の最前線として位置づけられていたと考えられる。
鹿島神宮には、七不思議と呼ばれるものが伝わっている。以下の7つである。
1.要石
地震を起こす大鯰の頭を押さえつけていると言われる石。この石があるため、鹿島地方では大きな地震は起きないと伝わる。かつて徳川光圀がこの石の根を確かめようと七日七晩掘らせたが、結局根に辿り着くことができず、事故が頻発したので取りやめたという。
2.御手洗池
参拝前に身を清めたとされる湧水の池。大人でも子供でも池に入ると、水面が胸の高さまでしかこないと言われる。
3.末無川
神宮境外にある川。川の流れが途中で地下に潜って切れてしまい、その末がわからない川とされる。
4.御藤の花
藤原鎌足が植えたとされる藤の木。その木が付ける花の数で、作物の豊凶を占った。(現存せず)
5.根上がり松
神宮境内にある松の木は全て、伐っても切り株から芽が生えて、何度伐っても枯れることがない。(現在は不明)
6.松の箸
神宮境内の松で作られた箸はヤニが出ないとされる。(現在は箸が作られていないとのこと)
7.海の音
鹿島灘の波の音が、北から聞こえると晴れ、南から聞こえると雨となる。

引用元:日本伝承大鑑 鹿島神宮七不思議 より

1.要石

要石は凹型の花崗岩でできているそうです。
鹿島神宮は、紀元前660年2月11日に神武天皇が即位された年、皇紀元年に大神をこの地に勅祭されたと伝えられています。この頃は、まだ社殿は無く、この要石が立石として村人たちに祀られていたと考えられます。

地震抑えの石として有名で、徳川光圀が石がどこまで埋まっているのかを探ろうと、周囲を七日七夜掘らせたが、掘った穴が一夜にして埋まるため、諦めたという伝承があります。

現在は、日本の中央構造線(地震の活断層)の上に鎮座されていることが判っています。
しかし、中央構造線は、1885年(明治18年)にハインリッヒ・エドムント・ナウマンによりその概念が提唱され、1917年(大正6年)に矢部長克によって構造線の概念が規定されたそうですが、紀元前の縄文人たちはどのようにして中央構造線の上に要石を配置したのでしょうか。謎が謎を呼びますね。

翔びくらげ
翔びくらげ

要石については、さらなる謎について、現在取材しております。また記事を書きますのでご期待ください。

2.御手洗池

昔は参拝する前にここで皆、禊をしたそうです。
こんこんと流れ込む湧き水は、1日に40万リットル以上の湧水があり、日照りの時期でも水量に変りなく、今までに1度も枯れたことがないそうです、水温は一年を通してほぼ13度くらいで、常に澄み切って底の遠方が浅く見えます。

参拝したときも池の中を鯉が悠然と泳いでいました。

池の周辺を巡っても、常に足元が一番深く見えるよう変化して見えるので、深さは大人でも子供でも胸の高さまでといわれます。現在では、年始に200人もの人々が大寒禊を行われるそうです。

令和5年の大寒禊 引用元:鹿島神宮HP

写真を見ると、大寒禊に参加されている人は皆身長差があると思われますが、なぜか頭の高さが一定に見えます。
向こう側で、大寒禊を見ている人はかなり身長差があるのがわかります。不思議な写真ですね。

3.末無川(すえなしがわ)

高天原の松林の中より湧き出る水が流れて小池となり、数十メートルほど流れて、地中に入って行末がわからないといわれています。現在、池の水は枯れてしまいました。

鹿島神宮より東に約2km離れた場所に、高天原の名を残す地名があります。

4.御藤の花

写真はイメージです

藤原鎌足公のお手植えと言われ、この花が多く咲いた時は豊作、少ない時は凶作であると伝えられています。現在この藤の木は枯れてありません。鹿島神宮拝殿の東側にあったとされています。
すでに枯れてしまい見れないのは、残念ですね。

5.根上がり松

金沢 兼六園の根上の松 引用元:金沢兼六園HPより

鹿島山および高天原に生える松は、すべて伐り株より芽が出てくることから、幾度伐っても枯れないといわれています。

七不思議は根を切っても枯れないとされていますが、「根上りの松」というのは古い松に良くあり、特に金沢兼六園の根上の松が有名です。(写真参照)。松に限らず古木は根が太く張り出し、地上に上がってくる為、そのように見えるのかもしれません。
神社内で、植物の伐採等は禁じられている為。検証することは難しいでしょう。

6.松の箸

鹿島山に生える松で箸をつくるとヤニが出ないといわれ、昔は正月の七日間は太箸と言って松の箸を作って使っていたそうです。

松素材の箸は今でもお土産屋さんなどでも見かけます。何か特別の箸なのでしょうか。
境内の松は伐採ができないので、昔に植樹した松がどこかにあるのかもしれません。

7.海の音

宮中地内で、波の響きが北の方に聞こえる時は快晴、南の方に聞こえる時は雨になるといわれています。

遠い昔は、鹿島神宮も上の地図のように周囲は海、そして北浦や霞ヶ浦の前身である内海に面しており、波の音が聞こえたのでは無いでしょうか。

翔びくらげ
翔びくらげ

鹿島神宮の七不思議について検証してみました。今となっては検証ができないこともあり、残念です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【参考文献】

鹿嶋市ホームページ 鹿嶋市郷土かるたの部屋 「む」 昔から 鹿島に伝わる 七不思議
日本伝承大鑑 鹿島神宮七不思議

タイトルとURLをコピーしました