備忘録

長宗我部元親 ― 四国を制した土佐の戦国武将、その生涯

戦国時代、四国の覇者として名を轟かせた男がいます。土佐の小大名から身を起こし、わずか一代で四国統一を果たした戦国武将――長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)です。静かで学問好きの青年が、やがて「鬼若子」と呼ばれるほどの武勇を発揮し、織田信長...
雑記

冬至にゆず湯に入る理由―日本の知恵と願いが込められた風習

一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日——それが「冬至(とうじ)」です。冬至を境に日照時間が少しずつ長くなり、古くから「太陽が生まれ変わる日」として、新しい年の始まりを意味する大切な節目とされてきました。この冬至の日に、日本ではゆずを浮かべた...
神々

神無月にお祭りが多いのはなぜ?神様が出雲に行くのに祭りをする理由

神無月とはどんな月?旧暦の10月は「神無月(かんなづき)」と呼ばれます。古くから、「全国の神様が出雲大社に集まり、他の地域は神様が留守になる月」と伝えられてきました。一方で、出雲地方ではこの月を「神在月(かみありづき)」と呼び、神々を迎える...
パワースポット

日本三奇「御釜神社の四口の神釜」——宮城・塩竈に伝わる神秘の遺産 宮城が洪水に見舞われた時、神釜は水色に変色していた。

はじめに御釜神社 正面鳥居 撮影:翔びくらげ宮城県塩竈市に鎮座する御釜神社には、古くから「四口の神釜(よぐちのかま)」と呼ばれる大きな釜が伝わっています。釜に満たされた水が長年にわたり濁らず、腐らないとされるこの不思議は、人々の畏敬を集め、...
備忘録

東郷平八郎の生涯 ― 日露戦争の英雄が歩んだ道

東郷平八郎――「アジアのネルソン」と称えられ、明治という激動の時代を駆け抜けた日本海軍の英雄。その名は、日露戦争の勝利とともに世界史に刻まれています。しかし、彼の人生は決して最初から順風満帆であったわけではありません。鹿児島の下級武士として...
備忘録

幕末を生きた女性医師・楠本イネ ― ドラマ『仁』橘咲のモデルとされる壮絶な生涯

はじめに楠本イネ 引用元:ウィキペディア日本語版幕末から明治にかけて、日本初の女性医師として歴史に名を刻んだ楠本イネ。彼女はドイツ人医師シーボルトの娘として生まれ、波乱に満ちた運命を歩みました。その生涯は壮絶でありながらも、医学にすべてを捧...
歴史

関東大震災と人間の光と影――英雄と悲劇の記録

1923年(大正12年)9月1日午前11時58分、関東地方を襲ったマグニチュード7.9の大地震東京・横浜を中心に都市を壊滅させました。地震による死者・行方不明者は10万5千人以上にのぼり、その多くが「火災による焼死」であったといわれています...
備忘録

関東大震災でデマに追われた人達を救った警察署長の生涯 神奈川警察署鶴見分署長 大川常吉

1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が発生しました。社会は極限の混乱に陥りました。その中で「朝鮮人が井戸に毒を入れた」といった根拠のない流言が広まり、自警団などによる朝鮮人虐殺事件が相次ぎました。生い立ちと警察官への志大川常吉署長 ...
パワースポット

竹内文書と御皇城山皇祖皇太神宮の謎|富山に眠る古史古伝の聖地

はじめに日本の歴史には、正史として教科書に載るものだけでなく、古来より伝えられてきた不思議な文書や伝承が存在します。その中でもひときわ注目を集めるのが「竹内文書(たけうちもんじょ)」です。竹内文書は一般的に「偽書」とされていますが、その独自...
歴史

西南戦争とは?明治維新の英雄・西郷隆盛がなぜ政府と戦ったのか

西南戦争(せいなんせんそう)は、九州で行われた、日本最後の本格的な内戦です。この戦いの中心人物は、幕末の江戸城無血開城を実現した最大の功績者です。なぜ自ら築いた新政府と戦うことになったのでしょうか。明治維新後に起こった最大の内戦西南戦争は、...
広告