PR

お盆とは?意味・由来・旧盆と新盆の違い・ご先祖様を迎える準備と注意事項

広告
生活・住まい
広告

お盆の意味と定義

お盆(盂蘭盆会)は、日本で古くから行われてきたご先祖様の霊を供養する伝統行事です。毎年8月13日から16日頃まで行われ、全国的に帰省やお墓参りが集中する時期として知られています。
お盆は仏教行事の一つでありながら、日本古来の先祖信仰とも結びつき、各地域の風習や神道の要素も取り入れながら発展しました。お盆の期間は、ご先祖様が現世に戻って家族と過ごすと信じられています。

お盆の由来とご先祖様が帰ってくる理由

お盆の由来は、仏教の経典である盂蘭盆経に記されています。お釈迦様の弟子・目連尊者が亡き母を救うために供養を行い、その功徳で母が成仏できたという説話が元になっています。
この物語が日本に伝わると、古来からの「お盆の時期に先祖の霊が里帰りする」という民間信仰と融合しました。また、お盆は農閑期にあたるため、村全体で先祖供養を行うのに適していたという生活的な背景もあります。

旧盆と新盆の違い

お盆には「旧盆」と「新盆」があります。違いを知ることは、旅行や帰省計画にも役立ちます。

  • 新盆(しんぼん/あらぼん):新暦(太陽暦)に基づき、7月13日〜16日に行うお盆。東京や関東の一部地域で主流です。
  • 旧盆:旧暦(太陰太陽暦)の7月15日を基準に、新暦では8月15日前後にあたるお盆。全国的には旧盆が主流で、8月13日〜16日に行われます。

この違いは、明治時代の改暦によって生まれました。新暦を採用した地域は新盆に移行しましたが、農作業の都合や生活リズムを考慮して旧暦を守った地域も多く、現在も両方の日程が存在しています。

お盆の主な行事と意味

お盆の期間中には、ご先祖様を迎え、供養し、見送るためのさまざまな行事があります。

迎え火(8月13日)

お盆初日に行い、ご先祖様の霊が迷わず帰ってこられるように玄関先や門前で火を焚きます。現代では提灯やろうそくで代用する家庭も多くなっています。

精霊棚(しょうりょうだな)と精霊馬

仏壇の前や別の場所に精霊棚を設置し、果物や野菜、故人の好物を供えます。ナスやキュウリで作る「精霊馬(しょうりょううま)」は、馬は早く来てもらうため、牛はゆっくり戻ってもらうための意味があります。

お墓参り

お墓の掃除をし、花やお線香を供えてご先祖様を供養します。お墓参りはお盆の中でも最も重要な行事の一つです。

送り火(8月16日)

お盆最終日に、ご先祖様をあの世へ送り返すために火を焚きます。京都の「五山送り火」が全国的に有名です。

初盆(新盆)の特別な意味

故人が亡くなって初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん/にいぼん)」と呼びます。初盆は特に丁重に供養を行い、白提灯を飾って霊を迎えるのが一般的です。親族や友人を招いて法要を行うことも多く、通常のお盆以上に準備と心配りが必要です。

お盆の注意事項とマナー

お盆を迎えるにあたり、以下の点に注意しましょう。

  1. 火の取り扱いに注意
    迎え火・送り火やろうそく使用時は、風や小さなお子さんに気を付けます。
  2. 初盆訪問のマナー
    新盆の訪問時は、白や淡い色の花や供物を持参するのが望ましいです。
  3. 服装の配慮
    お墓参りは喪服でなくても構いませんが、派手すぎない服装を心がけます。
  4. 交通渋滞・混雑の対策
    お盆は帰省ラッシュが発生するため、早めの予約と時間に余裕のある行動が必要です。
  5. 供物の管理
    夏場は高温多湿のため、生ものは特に傷みやすく注意が必要です。

まとめ:お盆は家族と先祖をつなぐ大切な時間

お盆は単なる年中行事ではなく、ご先祖様との絆を再確認する大切な期間です。お盆の意味や由来、旧盆と新盆の違いを理解し、迎え火や送り火、お墓参りなどの行事を心を込めて行うことで、より深い供養となります。

翔びくらげ
翔びくらげ

今年のお盆は、家族と共に先祖への感謝の気持ちを新たにし、静かで温かい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【参考文献】

「お盆」2025年8月10日 (日) 04:19『ウィキペディア日本語版』

タイトルとURLをコピーしました