PR

日本の「祓詞(はらえことば)」とは――古代から伝わる清めの言葉

広告
朝日を浴びる鳥居と参道 神々

日本の伝統的な宗教文化のひとつ、「祓詞(はらえことば)」についてご紹介したいと思います。
神社での参拝やお祓い、あるいは年中行事の中で耳にすることがあるかもしれませんが、そもそも「祓詞」とはどのようなもので、どんな意味や歴史があるのでしょうか。

この記事では、祓詞の由来や代表的な言葉、現代での役割などについて、わかりやすく解説します。


広告

祓詞とは何か?

「祓詞(はらえことば)」とは、神道において、罪や穢れ(けがれ)を祓い清めるために唱える祝詞(のりと)の一種です。
「祓(はらえ)」とは、神道における浄化の概念であり、身体や心についた罪や穢れを取り除くための儀式や言葉を指します。
この「祓詞」は、神職が神前で奏上(そうじょう)するほか、一般の参拝者が唱えることもあります。

祓詞は、ただの儀式的な言葉ではありません。それを唱えることによって、私たちの心身が清められ、神々の前にふさわしい状態へと整えられると考えられてきました。
そのため、神社での正式な祭典やご祈祷の前には、必ずと言ってよいほど祓詞が奏上されるのです。


祓詞の歴史と起源

祓詞の起源は古代日本にさかのぼります。日本書紀や古事記といった神話にも、穢れを祓う行為が登場します。
たとえば、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国から帰還した後、穢れを祓うために海で身を清めた(禊ぎ=みそぎ)という神話は有名です。

平安時代に編纂された『延喜式(えんぎしき)』には、国家の祭祀において奏上される正式な祝詞が数多く記されています。
その中で、祓詞も重要な祝詞として登場します。特に有名なのが、「大祓詞(おおはらえのことば)」と呼ばれるものです。


大祓詞(おおはらえのことば)とは?

「大祓詞」は、6月と12月の末日に全国の神社で行われる「大祓(おおはらえ)」の神事で唱えられる祝詞です。
この神事では、半年間に知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを祓い、清らかな心で次の半年を迎えることを目的としています。

現代でも、多くの神社で「夏越(なごし)の祓」や「年越しの大祓」として行われています。
人々は茅の輪(ちのわ)と呼ばれる大きな輪をくぐりながら、自らの罪穢れを祓うという風習もあります。

この大祓詞には、人が神の教えに背き、さまざまな罪を犯すことによってもたらされる穢れが、神の力によって清められていく過程が描かれています。
言葉の中には、「天津罪(あまつつみ)」「国津罪(くにつつみ)」といった古代の罪の概念が並びますが、現代で言うところの道徳的な過ちや、知らずに犯してしまった失敗なども広く含まれるとされています。


一般的な祓詞の内容

祓詞にはいくつかの種類がありますが、代表的なものとして以下のようなものがあります。

▷「祓え給え 清め給え」

これは非常に短く、覚えやすい祓詞で、個人で参拝する際にも使われることがあります。
意味としては「(私の穢れを)お祓いください、お清めください」という、神様へのお願いの言葉です。

参拝の際、心を整えるためにこの言葉を心の中で唱える人も多く、儀式に限らず日常でも使いやすい祓詞です。


現代における祓詞の役割

現代社会においても、祓詞は私たちの心と生活を整える大切な文化として根づいています。
神社でのご祈祷だけでなく、地鎮祭、厄払い、交通安全祈願、七五三など、さまざまな場面で祓詞が唱えられています。

また、祓詞には心理的な浄化効果があると感じる方も多く、「唱えると心が落ち着く」「自分をリセットできる」という声もあります。
忙しい日々の中で、祓詞を静かに唱えることは、ちょっとした心のメンテナンスとも言えるかもしれません。


自宅でできる簡単な祓詞の実践

「祓詞」と聞くと、神社や神職の世界のものと感じる方も多いかもしれませんが、実は自宅でも取り入れることができます。
たとえば朝、神棚に手を合わせるときや、大切な仕事や試験の前など、気持ちを落ち着けたいときに簡単な祓詞を唱えることで、自分自身を整えるきっかけになります。

以下に、日常で唱えやすい祓詞の一例をご紹介します。

祓え給え 清め給え  
守り給え 幸え給え

これは、穢れを祓い、清め、守り、幸せに導いてほしいという意味を持つ、非常にバランスのとれた祓詞です。


日本語の美しさと祓詞

祓詞には、古代日本語のリズムや響きが色濃く残されています。そのため、たとえ意味をすべて理解していなくても、唱えているうちに自然と心が静まり、整う感覚があるのです。
日本語が持つ音の力、美しさ、そして精神性――それらを感じ取ることができるのも、祓詞の魅力のひとつです。


おわりに――祓詞を通じて「清める」という感覚を大切に

現代は情報や物があふれ、目まぐるしく変化する時代です。そんな中で、日本古来の「祓う」「清める」という考え方は、私たちの心に静かな調和をもたらしてくれるものです。

祓詞は、単なる形式や儀式ではありません。
それは、今も昔も変わらずに「人間は間違いを犯すことがある。でも、正すことができる」という希望の表現でもあるのです。

心を整えたいとき、気持ちをリセットしたいとき、ぜひ祓詞を静かに唱えてみてください。
そこにはきっと、目には見えなくても深い癒しと浄化の力があるはずです。


翔びくらげ
翔びくらげ

今回、祓詞について触りの部分を記載しました、さらに奥深い祓詞について追記したいと考えています。ご期待ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【参考文献】

・『延喜式祝詞』
・神社本庁『神道の基礎知識』
・國學院大學 神道文化学部資料
・地元神社の宮司へのインタビュー記録

タイトルとURLをコピーしました