歴史

歴史

源頼朝の築いた鎌倉幕府はなぜ滅びたのか。北条家に乗っ取られた鎌倉幕府 ~鎌倉殿の13人たちの壮絶な争い~

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は源頼朝が創設した日本の武家政権の始まりです。この時代を鎌倉時代といいます。頼朝の死後、幕府に仕えた坂東武士(御家人)の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は北条氏による執権、やがて北条義時の嫡流である得宗が...
歴史

名家 新田一族 没落の始まりは新田の祖、新田義重だった。 ~迷いすぎて、源頼朝に嫌われ没落官位に!

新田・足利両氏の祖、源 義国(みなもと の よしくに)は、平安時代後期の河内源氏の武将。源義家の三男。であり、足利高氏と新田義貞は遠孫に当たります。つまり、新田一族と足利一族は、同じ祖先を持つ一族でした。新田義重源義国清和源氏の家系図(一部...
歴史

新田義貞 新田の旗を鎌倉に掲げよ!! ~鎌倉への再起をかけた道~

無位無官という地位から、同じ源氏の祖をもつ新田氏を粗末に扱う鎌倉幕府。再起をかけ「打倒鎌倉!!」を合言葉に、生品神社に集まった新田義貞と新田一族。彼らはどのように兵を集め、鎌倉に立ち向かうのでしょうか。新田義貞の挙兵生品神社の鳥居から社殿 ...
歴史

三浦按針 徳川家康の天下取りに協力した外国人は侍になった!!

戦国時代、まさに関ケ原合戦が行われる寸前の時代にオランダ船が日本へ漂着します。徳川家康の前に突然現れた異国人は、まさにタイムスリップしてきた未来人の様でした。家康に見出されたウィリアム・アダムスは250石の旗本となり帯刀を許され侍になります...
歴史

鸕鶿草葺不合尊 神武天皇の両親 御陵が鹿児島の姶良山に存在した!!

鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)は、日本神話の神様。皇室のご先祖様と言われています。日本国を建国したと言われる初代天皇陛下「神武天皇」の御父君です。諸説ありますが、神武天皇の御子「綏靖天皇(すいぜいてんのう」以降は実在する天皇とし...
歴史

最古の多胡碑は羊太夫の終焉の地だった!? ~村人が埋めてまで守った多胡碑~ 羊太夫の足跡を訪ねて1

群馬県高崎市に多胡碑という、不思議な石碑があります。その石碑にまつわる、羊太夫の伝説を知り、ずっと訪問してみたいと思っていました。今回、羊太夫の故郷である群馬県高崎市を訪れ多胡碑、そして羊太夫について調べてみました。多胡碑現在の群馬県高崎市...
歴史

羊太夫の伝説は本当にあった史実だった! 羊太夫の足跡を訪ねて2

知れば知るほど謎が深まる羊太夫。前回、訪問できなかった、羊太夫の足跡を求めて再び群馬県、埼玉県と訪問してきました。羊太夫伝説は羊太夫の足跡は、群馬県、埼玉県を中心に、遠くは愛知県にもあります。今回、各地を訪れて感じたことは、「千年の時代を経...
歴史

羊太夫が空を飛んで参勤した伝説は本当だった!愛知県名古屋に休憩した神社が存在した! ~羊太夫の足跡を訪ねて(名古屋編)

羊太夫の伝説は、関東の各地に多く残っていますが、驚くことに、名古屋にも羊太夫の伝説が残っていました。今回、名古屋の羊神社へ行ってきました。名古屋にある羊神社愛知県名古屋市にある羊神社 翔びくらげ撮影創建年代は不詳ですが、『延喜式神名帳』にお...
パワースポット

幣立神宮 日本最古の神社 高天原 五色人 ペトログリフ ~太古の神々はここに降臨した~

幣立神宮(へいたてじんぐう)は熊本県の山都町というところにある神社です。いつ建てられたのか詳しい年代は不明です。人類発祥の地とも言われ、色々な伝説が残る神社です。ガイドブックなどに掲載されていないことも多く、知る人ぞ知るパワースポットと言わ...
歴史

即身仏を突いた 奴兵!

弘智法印が奴兵の槍で突き刺される事件が起きました。戦国時代 お寺の近くの村で「夜な夜なお寺の方から怪しい火が灯る」という噂が流れ村人は恐怖に怯えたそうです。噂を聞きつけた奴兵が火の出るという場所まで来ると即身仏が御安置されている小さなお堂を...
広告