備忘録

神々

日本神話で大国主の国譲りの際に活躍する経津主神を祭神とする 全国でも有数の古社 香取神宮

御由緒御祭神経津主大神(ふつぬしのおおかみ)<又の御名伊波比主命(いはひぬしのみこと)>御祭神の神話経津主命皆さんは、出雲の国譲りの神話をご存じでしょうか?香取の御祭神 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は、この神話に出てくる神様です。はるか...
神々

国譲りの最強の神 武甕槌大神を祀る 鹿島神宮

茨城県鹿嶋市宮中にある神社で、式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社となっています。全国にある鹿島神社の総本社であり、千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社とされています。御...
パワースポット

鹿島神宮の七不思議

茨城県にある鹿島神宮にまつわる、七不思議があります。この七不思議について調べてみました。七不思議鹿島神宮 七不思議【かしまじんぐう ななふしぎ】常陸一の宮である鹿島神宮は、平安期より伊勢神宮・香取神宮と共に「神宮」と呼び慣わされた名社であり...
神社

御岩神社から御岩山山頂(かびらの高峯)へ登拝 最強パワースポットの御岩山を巡る第二弾!!

御岩山神社の本殿参拝は、前回紹介しました。今回、参拝できなかった御岩山神社本殿から表参道を登り、御岩山山頂へ、賀毗禮高峯からの絶景を眺め、山頂に鎮座されている多くの神宝を登拝し、多くのパワーを頂いてきました。見落としてしまったところもあると...
歴史

東日本では珍しい装飾古墳の虎塚古墳 鮮やかなベンガルで描かれた鮮明模様は古代文字の一種か!?

毎年一般公開されている、茨城県にある虎塚古墳。春季一般公開に行ってきました。本物の虎塚古墳は、観察室からガラス越し見るため、少し見づらいですが、近くにある「ひたちなか市埋蔵文化財調査センター」に実物大のレプリカがあり、見比べて見て改めて虎塚...
神社

ヤマトの神々との戦い 唯一無二の最強神 甕星香々背男と武葉槌命を祀る 大甕神社

茨城県日立市にある「大甕(おおみか)神社」。いにしえから信仰の場、そしてパワースポットとして密かに人気の神社です。大甕の甕(みか)は一般的にかめ、やツボを言うそうです。大甕大甕の由来以上のことから、大甕は、神と人の住む境界として「大甕」が埋...
神々

三人の女神は邪馬台国伝説の地 大分安心院に降臨!? 安心院に残る謎多き三女神社に参拝しました!!

謎多き邪馬台国。その邪馬台国が大分県の安心院にあった!!という情報から、大分県に調査旅行に行ってきました。宇佐神宮、佐田京石、三女神社、両子寺について書いていきます。今回は、大分県安心院にある「三女神社」をご紹介します。宗像三女神宗像三女神...
歴史

日本刀 現代の最高の技術を駆使しても古代の日本刀を再現できない、古の技術の結晶 日本刀 天下五剣!!

日本刀の最高傑作として知られる「天下五剣」は、数多くの名刀の中でも特に評価される5振りの刀を指します。それぞれの刀には独自の美しさと歴史的な背景があります。天下五剣今回は、国宝に指定された名刀を五選ご紹介します。明石国行(あかしくにゆき) ...
歴史

第二次大戦後、ソ連に連行された日本兵が意地で築いたオペラ劇場は、大地震でも耐え残る建物だった。市民を助けたウズベキスタンの伝説となった日本兵

1945年、第二次世界大戦の終戦後、武装解除して投降した日本軍や民間人の約60万人がソ連(現在のロシア)によって、シベリア、カザフ、キルギス、ウズベクなど日本から遠い、極寒の各地へ、労働力として強制連行されました。永田行夫率いる日本兵240...
歴史

スミルナの街が戦火に包まれるなか、日本人だけが見捨てなかった! ギリシャ・アルメニアの難民800人を救助した「ココロイタイ」日本人船員の心意気!!

希土戦争ギリシア軍のイズミルへの上陸 引用元:「希土戦争」(2023年11月21日 (火) 01:48 UTC版) 『ウィキペディア日本語版』第1次世界大戦(1914~18年)で、現在のトルコを支配していたオスマン帝国が敗北しました。戦勝国...
広告