土用とは、うなぎを食べる習慣がありますがそれだけではありません。
年に4回訪れる、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のことで、それぞれ「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」とも呼ばれています。
2024年は
冬の土用 土用入り 1月18日 土用明け 2月4日 立春が開け (終了)
春の土用 4月16日 5月6日 立夏が開け
夏の土用 7月19日 8月8日 立秋が開け
秋の土用 10月20日 11月8日 立冬が開け
※暦や地域などにより多少前後するとのことです。
次回の土用は7月19日からです
この期間は、五行思想に基づいて、土の気が最も盛んになるとされています。
土用期間中は、土を動かしたり、新しいことを始めたり、場所を移動したりすることが忌まれると言われています。
一方で、温泉に入ったり、恵方参りに出向いたり、吉方位で飲食したりすることで運気を上げることができるとされています。
また、土用の丑の日には、「い」や「う」などの付く食べ物を食べると良いという習慣があります。
五行の性質において、木気は植物のような発育伸長する勢いある傾向、火気は勢いが頂点に達し燃え盛る性質、金気は熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化された。
土気は土壌におくと種が発芽することの観察から、大きな変化を促し保護する働きと場所の象徴である。
四季にはそれぞれ象徴である木火金水が順当に割り当てられたが、そのままでは季節が変わる際に性質の異なる気が接しギャップが生じる事になる。
現実のスムーズな移行にはバッファ的に働き現在から次の季節の気へと変容させる期間があり、ここで土気が活発に働いているとみたのが土用(土の働き)である。
この期間は、1年を五行の5等分し、さらに土を四季に配分するため4等分した長さとなる。
土用期間中にやっても良いことは、季節の変わり目に合わせて身体や心を整えたり、縁起の良い食べ物を食べたりすることです。例えば、以下のようなことが挙げられます。
一方で、土用期間中に避けた方が良いことは、土を動かしたり、新しく始めたり、場所を移動したりすることです。例えば、以下のようなことが挙げられます。
ただし、土用期間中でも「間日(まび)」と呼ばれる日は土を動かしても大丈夫だと言われています。また、「土用殺」と呼ばれる凶方位への移動は特に避けるべきだと言われています。
間日については、暦などでご確認ください!!
以上が、土用期間中にやっても良いことと避けた方が良いことの一例です。もちろん、これらは古くから伝わる風習や迷信であり、現代ではあまり気にしない人も多いかもしれません。しかし、季節の変化に合わせて自分のペースを見つめ直すきっかけになるかもしれません。